とりずらい有給休暇を取得!派遣の特権を生かした対処法

派遣は有給が取りやすい。
これは巷で言われている虚言の言葉。
派遣は責任もないし、どんどん休むことができる!
という理屈が、こんな真っ赤な嘘が広まった理由だと思います。
けれど実際に働いてみると、聞いてたのとちょっと違います。
殺伐とした社内。
イライラした社員同士。
休みたいなんて言える雰囲気ではありません。
それに派遣は有給を使わないことが常識だとか言われたけど、それはどうなの?
さすがにおかしくない?
今日はそんな悩める有給休暇取得についてです。
はじめに:まず気持ちを変えること
私が以前勤めていた会社で、こんな新入社員の人がいました。
- 週1~2回遅刻
- 毎週1回必ず休む
無駄に真面目だった私はびっくり!
私の常識では考えられない出来事でした。
それに周りの社員の人も、さすがにそれはないだろうと噂していたのです。
もしかしたら特別な事情があって、会社とそういう契約だったのかもしれませんが。 ←真偽は分からない。
けれど先輩社員たちは良い気はしません。
幸いイジメこそなかったものの、影でコソコソ噂したりは日常茶飯時でした。
それでもその新入社員はめげること無く、遅刻と週1回ペースの休暇を止めなかったのです。
するとどうでしょう?
1ヶ月も経つ頃には話題になる回数が減り、
数ヶ月経つ頃には話題にならず。
そして半年も経つ頃には『それが当たり前の日常』と化していたのです。
つまり、(今回は極端な例でしたが)最初だけ我慢すれば案外休めるもの。
定期的に休んでいれば、そんな人なんだな。
ということで話題にならなくなると思います。
月1回:問題なし
月2回:ちょっと多すぎ???
どうしても休めないと思ってる人は、勇気を持って気持ちを変えることも大事です。
- 自分が休んでも会社は回る
- 休むのが悪という考えは捨てる
- そのうち周りも気にしなくなる
優しい&真面目な人ほど損をする
私が思うに、休めないと感じている人ほど優しい&真面目な性格。
なので他の人に悪いだとか、自分が休むことで会社のプロジェクト自体が遅れてしまう。
なんて考えになるのかも。
私もそうでした。
人数が少ないし誰かに迷惑がかかるかな?
私が1日でも休んだら、その分○○さんが残業増えるよね。。
そう考えたら休むことができませんでした。
そのせいで私は結果的にほぼ皆勤賞。
正社員、派遣時代ともに振り返ってみても、そんな人は私以外ほとんどいませんでした。
有給捨てて勿体なかったな・・・。
けれど思い切って休んでみても、案外どうにかなるものです。
そもそも社員1人くらい休んだところで影響が出る会社はいずれ潰れます。
(急な休みを除いて)計画を調整できない会社が悪い!
くらいに思ってないと休めません。
スポンサーリンク
休めないと嘆く人の対応策
休めないと感じている人が取りたい対策は、以下が一般的な例。
- できるだけ早めに休みたい日を伝える
- 定期的に休む(まとめてドカッと休まない)
- 派遣会社を変える
- 派遣担当を変える
- 働き先を変える
- 最終手段は労基に訴える
- (勤め先に断られた場合)派遣会社営業経由で伝えてもらう
- 普段から仕事を真面目にこなす(気に入られる&信頼関係を築く)
- 大手の会社を選ぶ
- 派遣社員がたくさんいる会社を選ぶ
こんなところかな?
部分的に解説すると、
休めないのなら思い切って「派遣会社」「派遣担当」「働き先」の何かを変えるのも1つの手です。
だってそれが派遣の特権だから。
正社員と違ってコロコロ変えることは、派遣にしかできない唯一の武器です。
フルに活用しましょう。
それと労基に訴えるのはどうなんだろう?
ネットだと気軽に言ってくれるけど、実際できません。
そんな行動力は私にはないし、後のことを考えると正直辛い。。
勤め先も派遣会社も変えるならまだしも、これからまだ働いていきたいと考えているのならやめた方が良さそうです。
労基に訴えたあとに同じ会社で働くなんて、そんな鋼のメンタルは私には持ち合わせておりません。
あと大手だとか、派遣社員がいっぱいいる会社を選ぶのも大事。
その方が絶対休みやすいです。
間違いない。
というかこれが答えです。
(時季変更権など特殊な例を除いて)有給を拒否することは、法律に反するのです。
つまり、大きい会社(ブランド力のある会社)ほど拒否できません。
何故なら、そんなつまらないことで会社のイメージダウンになったり、ニュースに取り上げられでもしたら大変だから。
少し前の時代ならまだしも、働き方改革でうるさくなった昨今は自由に休めるはず。
(忙しい時期除く)
次の契約更新で不利になる?
会社によっては、次の契約更新で不利になると脅してくる会社もあるかもしれません。
私のようにお金がない・後がない人には効果的で、これ一発で黙らせられてしまいます・・・。
けれどそんなブラックな会社はできるだけ早くオサラバした方が良い。
ブラックな会社に勤めている人はストレスも絶対溜まっていると思うし、そんな最悪な会社はどうせ賃金も低いです。 ←勝手に決めつける
少しでも良い会社・給料の高い会社に移って、心にもお金にも余裕を持たせることが大切なのです。
あとこれは私の勘なのですが、
休みやすい会社=安心安全のホワイト企業
休みにくい雰囲気の会社=ほぼブラック企業
ブラック企業=常に人手不足
が予測されます。
なのでブラック企業は(不真面目など他に原因がある人は別として)月1回程度休むだけでいちいちクビにしていては人手不足になります。
なのでホワイトだろうがブラックだろうが結局は休めます。
さいごに
今日の結論。
休みたくても休めないと感じている人は、派遣会社か勤め先を変えるのが早いです。
そして大手の会社で派遣社員がたくさんいる働き先を選ぶ!
これでほぼ解決します。
それと気持ちの持ち方も大事。
派遣は休まないのが常識だ!
なんて本気で言ってくる人もいますが、そんなの嘘。
法律が正しいに決まってます。
「急に休む」「まとめて休む」はご法度ですが、どんどん休むべきです。
大丈夫、休んでも良いんです。
- 自分が休んでも会社は回る
- 休むのが悪という考えは捨てる
- そのうち周りも気にしなくなる
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
私人生30年メーカーでも働いていて早期退職でがっぽり退職金をもらって技術派遣で働いてますけど
すべての有給は1日足とも落としたことはありません。労働者の権利であり義務です。
有給使わないことを自慢する社畜がいますがごみですね。
俺がいないと会社は回らないとかいうけど日産のカルロス・ゴーンが逮捕されても日産自動車は回っています。
すなわち社長が逮捕されても問題ないのだからね。w
有給落としたことないんですか?
凄いです。
(おっしゃる通り、本来それが当たり前のはずなんですが・・・)
皆が皆、この精神を持っていれば良いんですけど、
日本人の性質上はまだまだ有給を諦める人も多そうです。