退職したいといつ言うべきかは上司や同僚よりも自分の都合で決めるべき

退職したいけど、いつ言うべきなの?
できれば上司や同僚に嫌われずに円満退職したいんだけど。
そんな疑問はありませんか?
今日はそんな疑問についてお伝えしていきます。
あと最初に結論を書いておくと、
- 退職を言う時期は何を優先するかによって人それぞれ異なる
- 上司や同僚のことを考えるよりも自分の都合を優先した方が良い
- 諸々踏まえると1ヶ月前に伝えるのがベスト
- 伝えるのは上司だけで、同僚には伝える義務はない(仲が良い人には伝えてもいいけどどうせ勝手に広まる)
というのが私の結論。
そうした方が後悔なく次の人生を歩めるはずです。
いつ言うべきかは人それぞれ
まず初めに、退職をいつ言うべきかは人それぞれ異なります。
- 法律を重視するのか?
- 上司や同僚のご機嫌を重視するのか?
- 財布事情を重視するのか?
- 常識やマナーを重視するのか?
- とにかくなりふり構わず最短で辞めたいのか?
ぱっと思いついただけでもこんなにあります。
それぞれメリットデメリットがあるので、自分に合った時期を選ぶと◎
法律上は2週間前、社内規定では1ヶ月前が多い
退職したい場合、法律上の決まりは2週間で、会社で定めている規定では1ヶ月前くらいが多いと思います。
※社内規定は各自確認してください。
でも社内規定なんてあくまで『自分たちで決めたルール』なので、法律には勝てません。
法律で定めた2週間>>>社内規定で定められた期間
は覆らないのです。
なのでとにかく早く会社を辞めたい場合、伝えた日から2週間後にはおさらばすることができます。
と言っても、2週間は短すぎます。
会社の方でも代わりの人を用意する時間が欲しいし、引き継ぎの期間だって確保したいはず。
それを考えると、常識的には1ヶ月前くらいかな?
と思っています。
あと、上司によっては、
3ヶ月は残れ!
半年は常識だろ!
後任が決まるまでは辞めさせるか!
なんて言ってくる人も。
でも気にする必要はありません。
会社を辞めるかどうかの判断は従業員の権利でもあるので、聞き流して大丈夫です。
そんなもの真に受けてたら一生辞められないので、適当にあしらってサッサと会社を去るのが◎
真面目で責任感が強いとバカを見る
今日伝えたいことはもう書いてしまったので、ここからおまけ。
退職するには最短2週間、一般的には1ヶ月くらいというのは分かるけど、
- 仕事の区切りがつくまで残りたい
- 自分しかできない仕事があるから辞められない
と、思っている人もいるかも。
私もそうでした。
でもそんなことを言っていると、一生会社を辞められません。
だって日々業務に追われている人にとっては仕事の区切りなんてほとんどないし、常に忙しい毎日。
引き継ぎする暇もないはずです。
ずるずると長引いても良いんですか?
私なんて5年くらい我慢してようやく辞めることができました。
だから考え方を変えてほしいです。
残った仕事も引き継ぎも後任者も気にする必要はない。
それをどうにかするのは会社の責任。
だから退職したいときに辞める。
真面目で責任感が強い人ほど辞められずに悩むケースが多いので、そんな良い人ほどバカを見てしまいます。
転職先が決まってから伝えるべき?
転職先が決まってから退職を伝えるのも1つの手。
これならお金の不安をしなくても良いし、精神的に負担が少ないです。
ただ問題は転職先の面接が平日だということ。
なかなか休みを取れないブラック企業に勤めている人には、たった1日休むだけでも困難なので難しいかも・・・。
あとたまに、
次にやりたいことが見つかるまで辞めさせん!
とか、
就職先が決まってからもう一度出直せ!
なんていうアホ上司もいます。
でも転職先が決まろうが決まらないが退職には関係ないので、無視で良いです。
長いこと勤めて鬱にでもなったら大変なので、辛いならすぐに辞めると◎
スポンサーリンク
繁殖期前は避けるべき?
繁殖期前は避けるのが一般的。
どこのサイトにも同じような事が書かれています。
でも上記でも書きましたが、人のことよりも自分の都合が大事です。
辞めたいと思った時に辞めれば良いだけ。
後のことは会社の責任です。
え、そんなの自分勝手だって?
世の中綺麗事だけじゃだめです。
会社を選ぶ権利も辞める権利も皆あるので、気にしてられません。
『会社のため』なんて考え方をしてると、いつか絶対に後悔してしまいます。
ボーナス時期で判断するのもあり
退職日はボーナス時期で考えるのもあり。
これは会社によってルールがまちまちだと思いますが、私が勤めていた会社では『ボーナス日をまたぐかどうか』で支給の有無が変わってきました。
つまり、ボーナス日の前の日に辞めると1円も貰えないし、1日でも過ぎると満額貰えます。
※日割り・月割り計算がないところが多いはず。
どうせならボーナス貰えた方が良いですよね?
もしボーナス日が近いのなら、それに合わせてみても良いかもしれません。
繰り返しますが綺麗事なんて要りません。
そもそもボーナスを支払うかは必須じゃないし、辞めていく社員に対して正当な評価をするはずもないので、ある程度は覚悟しておいた方がいいかも。
有給休暇
最後に大事なのは有給休暇。
残っているなら使った方が良いです。
ちなみに私の場合、
今日から○○日までは出社するので、それまでの期間の間に手続きと引き継ぎを全て終わらせます。
そして次の日から残っている有給休暇全て消化します。
と伝えました。
そうです、私はセコいのです。
たまに他の社員から変な目で見られたこともありますが気にしません。
会社を辞めたらもう二度と会うこともないし、貰えるものは貰っておきます。
当然の権利です。
ヤマシイことも卑しいこともありません。
忙しいなどの理由で時期変更権はありますが、退職するのに時期変更なんてできないですよね?
引き継ぎさえしてしまえば暇になるはずなので、その後は自由に休めるはずです。
もしゴニョゴニョ言われたら、労働基準署に連絡です。
それともう1つ。
たまに、
- 退職を伝える
- 2週間~1ヶ月くらい出社(引き継ぎ期間)
- 有給休暇消化
- 最後の1日に出てきて整理整頓&最後の挨拶
で辞めるパターンをよく見かけます。
常識的にはこれが正しいのかもしれませんが、かなり気まずいと思うのでお勧めしません。
絶対に、
- 退職を伝える
- 2週間~1ヶ月くらい出社(引き継ぎ期間)
- 最後の日に挨拶
- 有給休暇消化
の方が良いです。
気持ち的に全然楽。
同僚には伝えなくて良いの?
退職の話は先ず初めに上司にするのが一般的。
でも仲の良い同僚からすると、なんで私には話してくれないんだろう?
と疑問に思ってしまうかもしれません。
これからも関係が続くのなら伝えても良いし、「気まずくない人」とか「お世話になった人」とかにも自分から伝えても良いかも。
それ以外の人がどうでもいいです。
どうせ勝手に広まります。
退職系の話は盛り上がること間違いなしなので、一晩あれば会社全体に行き渡るはずです。
絶対に絶対に秘密だよっ!
とか言っても無駄。
まとめ
退職を伝えるのはいつが良いのか?
という疑問については、法律だけじゃなくてマナーとか常識も踏まえると1ヶ月前がお勧めです。
あと早く伝えすぎると、気まずい期間が長く続きます。
有給休暇が残っている場合には、その分プラスして考えるのが良いかも。
あとそれ以外の事情を気にしていると一生辞められない可能性があるので、自分の都合だけで判断すると◎
綺麗事なんて要りません。
さっさと辞めちゃいましょう。
でも辞めたいけど言い出せない・・・な人はこちらの記事も是非♪
あわせて読みたい!コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。