派遣で引き継ぎなしor短いは普通なの?不安で辞めたいなら逃げるが勝ち

派遣初日は期待半分緊張半分で複雑な心境に。
わくわくドキドキで心が休まりません。
でもそんな時に引き継ぎなしだったり、教えてもらえる期間が明らかに短いとき、一体どうしたら良いんだろう?
全然覚えられる気がしない。
やっていける自信がない。
そう感じた時、逃げるが勝ちです。
だってそれが派遣の特権の1つだから。
今日はそんなお話。
引き継ぎが不安で辞めたいなら無理する必要はない
最初に結論から書きますが、引き継ぎ内容に不安があるときは早めに辞めた方が良いです。
なぜなら1つ(引き継ぎ)が適当な所って、たぶん他のことも全て適当だから。
業務が曖昧。
指示が曖昧。
ルールやマニュアルが曖昧。
散らかしっぱなしで設備や物がどこにある分からない。
挙げだしたらキリがありません。
とにかく普通じゃない。
なので最初の引き継ぎで既に不安を感じた時は、不満が貯まる前にさっさと辞めるべきなのです。
それと派遣の特権は働き先をコロコロと変えられること。
さすがに契約期間中に辞めるのは派遣会社にも勤め先にも迷惑がかかりますが、期間満期に辞めるのは全く問題ありません。
なので最初の2~3ヶ月(契約期間)で見切りをつけます。
え、それじゃあ勤め先にも迷惑がかかるだろって?
それは勤め先が悪いだけだから気にしない。
2~3ヶ月で辞められるのが困るのなら、最初から正社員を雇うか、もしくは引き継ぎ期間を必要としないような業務内容にするのが当然です。
あとは長期契約を結ぶのも1つの手。
それをしない以上は勤め先がケチっているだけなので、派遣社員は気にしなくても大丈夫です。
引き継ぎ期間なしは論外!
次は『引継ぎ期間なし』について詳しく書いていきます。
これが一番最悪で、その会社は絶対に辞めるべきです。
そもそも初めは建物や物の配置も分からないし、その会社独特のルールも知らない。
そんな大変な時に、
「じゃあやっといて」
の一言だけでは酷すぎます。
そんな会社は派遣社員のことなんて考えてくれてません。
それに派遣の本来あるべき姿(契約外のことができない、基本指示待ち)も知らないと思うので、たぶん今後も苦労してしまいます。
だから辞めた方が◎
引き継ぎ期間が短いのは舐められてる証拠!
次は『引き継ぎ期間が短い』場合について。
こんな会社は派遣の仕事を舐めきっています。
私が以前勤めていた派遣先もそうでしたが、
「簡単だ。」
「すぐに覚えられる。」
「誰でもできる。」
なんて言っておいて、引継ぎ期間がほとんどありませんでした。
しかしいざ業務を始めて見るとあら不思議。
なんと周りの正社員よりも仕事が複雑&大変だったのです。
派遣がやっている仕事をろくに知りもしないのに、よくそんなことが言えたな!
と言ってやりたい。
奴らは派遣がやっている仕事なんだからどうせ簡単だろうと高をくくり、本気で舐めきっているのです。
実は自分よりも優秀な派遣社員がいるかもしれないという事実を知りもせずに。
スポンサーリンク
難しくて覚えられないのは能力不足じゃない
ここまで色々と書いてきましたが、引き継ぎがない&短いことによって仕事が覚えられないのは完全に会社のせいです。
だから安心してほしい。
能力不足なんかじゃありません。
そもそもマニュアルが完備されていなかったり、誰にでもできる手順になっていない以上、正社員の怠慢です。
気にする必要なんかない。
悩んでる時間がもったいないです。
仕事が覚えられない・・・。
引き継ぎが不十分で仕事ができるか心配・・・。
こんなことを考えている暇があるのなら、その時間を使って次の働き先を探した方がまし。
そんな会社即さよならです。
分からないときは悩まず相談
引き継ぎが不十分で何をやればいいのか分からないとき、とりあえず周りの正社員に聞いておくといいです。
たぶん周りの社員も分からないと言うと思いますが、それでも『一度聞くことが』保身になります。
そしてもし何か問題が起きたとき、
「周りの正社員に聞いても分からないと言われたからやらなかった。」
と伝えるだけ。
派遣は指示された事だけやるのが本来の正しい働き方だし、それに一度でも上(正社員)に報告している以上、責任は他の人に移ります。
それでも理不尽に怒られることになると思いますが、何もしないよりは◎
無理だと思ったら辞めた方が早い
さいごに大事なことなので繰り返します。
引き継ぎがなかったり期間が短くて不安になったら、さっさと辞めた方が良い。
じゃないと多分後悔してしまいます。
それが派遣の特権でもあるので、早く次に移って良い働き口を探すことが大切。
頑張る、我慢することだけが全てじゃない。
逃げることも立派な戦略です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。