テクノサービスは交通費なし? 否、ちゃんと貰えてます!

テクノサービスって交通費は出るの?
こんな質問に対して、ネットや掲示板を調べると、
貰えないよ…_( _´ω`)_ペショ
という回答が見受けられます。
え、ちょっと待って。
私、貰えてるんですけど!?
ということで、今日は意外と知られていないテクノサービスの交通費事情について書いていきます。
テクノサービスでは交通費は支給される?
私がテクノサービスを利用してきた中で、交通費は普通に支払われています。
交通費の交渉をしたわけでもないし、事前にテクノサービスの担当者から話を聞いたわけでもありません。
でも当然のごとく支払われてきたので、それが当たり前だと思っていました。
でもネットの情報見ると違うんですね、、
ちょっとびっくりです。
もしかしたら私が住んでいる場所が『車必須な田舎』なのが原因?
それともたまたま?
あとはどうだろう、時代の変化もあるのかもしれません。
最近では「同一労働同一賃金」(法律の施行はこれから)が話題になって、
同じような仕事してるなら正社員も派遣も同じ待遇にしろ!
という流れになりつつあります。
なので交通費支給も当たり前になってくるかも。
これはテクノサービスに限らず、たぶんどこの派遣会社でも同じなのだと思います。
私の勝手な想像ですが。
私個人的にはそっちの方が嬉しい。
交通費で貰える金額はおいくら?
もし仮に交通費を貰える場合、いくらになるの?
気になる人も多いと思います。
これは私の場合なのですが、
最初に勤めた会社:1日 50円
今勤めている会社:1日150円
た、足りないよ!
片道分のガソリン代に足りるかどうかなので、よっぽど燃費のいい車でもない限り損すると思います。
まあ貰えないよりはマシですけど。
ちなみに交通費は『非課税』なので、ちょっぴりお得。
あと、昔どこかの掲示板で、
交通費=片道の距離(キロ数)×10円
という記載を見たことがあります。
私の今の勤め先が片道14キロ(グーグルマップ調べ)なので、
14キロ×10円=140円なり。
うん、だいたい合ってるな。
あくまで目安とすると◎
法律上は任意で支払い義務はない
今日の主題『テクノサービスで交通費は貰えるのかどうか』については書き終えてしまったので、もう書くことはない。
ただこれだけだと味気ないので、もう少し深掘りしていきます。
調べてみると、派遣社員に対して交通費の支給は義務ではないそう。
あくまでも『任意』なので、支払うかどうかは派遣会社に委ねられます。
じゃあ我々派遣社員はどうするべき??
交通費が出るかどうかは自分たちで選べないので、
『支給される場合』と『支給されない場合』の2つそれぞれで対策を考えてみました。
交通費が支給される場合の対策
もし交通費が支給される場合、都会の人の方が有利かも。
日頃から電車のパスを買っている人なら『実質交通費は丸々お小遣い』になるので、ちょっとお得な気分です。
※都会の事情は知らないので、そもそも皆がパスを持ってるのかは不明
あと切符をまとめて数ヶ月分買ったり、クレジット決済するとポイントも溜まってお得かな?
と思います。
どうせ切符を買うのなら、少しでも節約したいところ。
クロスバイクを買えば大抵の場所なら通えるし、交通費分まるまるお得だよ。


今日の趣旨とズレるのでサクッと書きますが、クロスバイクおすすめ。
趣味にもなるし健康にも良いです。
昔はよく乗ってました。←今はホコリ被ってる
近場(片道5キロ以内)なら車と大差ない時間で着くと思います。
遠くても、1時間で20キロくらいなら全然現実的かな? ←年齢や性別による。
交通費が支給されない場合の対策
次に交通費が支給されない場合。
真っ先に思い浮かぶのが、
- 近場に住む(引っ越す)
- 近場の案件を選ぶ
この2つです。
自腹なら余計な出費は削減!
お金のない派遣社員なら当然の考え方だと思います。
あと大事なのは残業時間。
一般的に(全ての会社ではない)、
交通費が支給されない=その分時給が高く設定されている
(交通費を時給に含める)
ことが多いので、働けば働くだけお得になります。
それに残業が美味しい。
残業代は最低25%割増なので、元の時給が高く設定されているとメリット倍増です。
時給1100円の残業代=1375円
時給が100円違うと、残業時間帯では125円変わってきます。
交通費が支給されない分、別のところでしっかりと稼がないと。


どっちがお得?
交通費は支給された方が良いのか、支給されない方が良いのかですが、結局『人による』としか言えないです。
交通費が支給されても手取りがガッツリ減ったら本末転倒だし、その逆もまた然り。
『最終的に受け取る金額』によると思います。
あとは(事前に分からないけど)職場環境とか雰囲気、上司との相性の方が重要。
なので交通費はあまり気にしない方が良いのかもしれません。
でも強いて言えば『勤め先が近い』方がよっぽど重要かな?
と思ってます。
近場なら自腹だとしても痛手は少ないし、何より自由時間が増えます。
テクノサービスは『簡単・誰でもできるもくもく作業』が売りの会社なので、通勤が大変でストレスが溜まったら意味がありません。
近場の会社にふらっと行く。
簡単お手軽にさくっと働く。
定時後はダッシュで帰宅して自分の時間を謳歌する。
それがテクノサービスを使う上で一番重要なのだと私は思っています。
やばい、また今日の趣旨とズレてしまった、、
まとめ
テクノサービスでは通勤費の支給がないと書かれていることが多いですが、私は貰えてます。
そして時代の流れ(同一労働同一賃金)的にも、今後は貰える人が増えていくのだと考えています。
どっちがお得なのかは人それぞれですが、それよりも重要なことは職場を近場にしておくこと!
そうすれば例え自腹だとしても痛手は少ないです。
テクノサービスのメリットを存分に発揮する上でも大事。
あとクロスバイクおすすめ ←だから今日の記事と関係ない
テクノサービスでお仕事を探すならここ!
検索窓に「テクノサービス」と打ち込むか、「未経験」「モクモク」などで絞り込むと◎
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。