派遣は服装を制するものが職場見学を制す!企業の心を鷲掴みにする方法

派遣で職場見学に行くことになったんだけど、何を着て行ったらいいんだろう?
私服と言われたけど、スーツの方が無難なのかな?
今日はそんな疑問について書いていきます。
ちなみに記事タイトルにもある通り、私は服装がかなり重要だと思っていて、これさえしっかりしていれば合格率が跳ね上がると考えています。
普通の面接よりも職場見学の方が服装大事。
なのでこの記事を読むだけで、合格率が2倍くらいにアップするかもしれません。
※落ちても責任は取れません。
それからどんな服装すればいいのか?
についての回答を最初に書いておきますが、
- スーツ
- オフィスカジュアル
このどちらか。
もしなければ(かなり妥協して)柄の少ないシンプルな服になると思います。
なのですが・・・
大事なのはこれだけじゃない!
服装に関する『考え方』も重要ポイントなので、ぜひ続きを読んでください。
はじめに:採用の合否は最初の挨拶からものの数分で決まる
顔合わせ時の選考は法律で禁止されていて、その人の顔や身だしなみで合否が変わることはありません。
それにこれは『見学会』なので、一般の面接とも違います。
働き先をただ見学して『派遣側が働きたいかどうかを決めるための場所』なのです。
名目上は。
とは言うものの、実際にそんなわけがない。
見学会と言いつつも実際は面接みたいなものだし、相手(企業)もできれば優秀な人に働いて欲しいもの。
なのであの手この手を使ってこちらを品定めしてきます。
そこで重要になるのが見た目(顔)。
だがしかし!
イケメンや美人は努力でどうにかなるものじゃないので、次に重要なのが服装です。
常識のない派手な格好をしていたり、汚い格好をしているよりは絶対に清潔感があってビシッ!とした服装をしていた方がやる気が伺えます。
これだけで合格率アップ間違いなし。
ちなみに皆さんも聞いたことがあると思いますが、人の第一印象は最初の数秒で決まるらしい。
これはアメリカかどっかの国の心理学者が説いた法則です。
つまり、第一印象で相手の心を鷲掴みに出来れば勝ちも同然です。
見学を制することができます。
なのでその後の質疑応答やビジネスマナーで多少失敗したところで問題はないのです。
変な質問や深掘りした質問も来ないし、普通の会話形式(雑談レベル)。
それに返答に困ったら派遣会社の人が助け舟を出してくれることもあるので、そこまで致命的な失敗をすることはないと思います。
ということで採点ポイントは(ほぼ)最初の印象だけです。
服装に正解はないけど本質を見極めることが大切
次にどんな服装すればいいのかについてですが、正解はありません。
オフィスワークならスーツの方が無難だし、工場系なら動きやすい服装の方が良いはず。
でも働き先の職種によって変わってきます。
それに相手によっても正解は異なります。
例えば、
私服と言ったのにスーツで来るなんて人の指示が聞けない人なのかな?
私服といっても実際はスーツでくるのがマナーじゃないのかな?
こんな両極端な考え方を持っている人たちがいます。
正直かなり面倒くさい、、
考えるのダルいし、いっそスーツに統一してくれ!
と言いたい。
それに工場系だとスーツで来られると汚れるし危ないから動きやすい服装で来てほしい。
アパレル系だから私服で来てもらった方がその人の服のセンスが分かりやすい。
と考える人もいるかもしれません。
この服装選びだけで、
- 常識があるか
- 頭が固くないか
が判断されます。
なぜ相手が私服と言ったのか?
どんな業種なのか?
をしっかりと考えることが大切です。
※分からなければ派遣先の担当者に詳しく聞くのが無難。
私服と言われてもオフィスカジュアル一択!
いろいろ書きましたが、結局相手がスーツと指定したのならスーツが良いし、私服でと言われたのなら私服が良いと思います。
でもこの時に私服を文字通り受け取って、普通の私服じゃダメです。
清潔感があってシンプルなものがベスト。
たぶん『オフィスカジュアル』と検索したら出てくると思います。
男性の服装
男性の場合は簡単で、大体他のサイトを見ても、
- テーラードジャケットorカーディガン(黒・紺・ベージュのような暗めの色)
- 白いシャツ
- チノパン
- 革靴
と出てきます。
私は当時見学した時に調べずに行きましたが、大体同じような格好して行きました。
・・・
・・・・・。
うん?
革靴?
なぜか他のサイトでも革靴推しだけど、そんなの履いて行ったことないな。。
それにスーツ用のは持ってるけど私服用のはないし。 ←多分同じような人多いと思う
年齢によると思いますが、普通のスニーカーで良いと思います。
ちなみに私はいつも白のコンバースでした。
それに紺のカーディガン羽織ってます。
やっすいやつ。
スポンサーリンク
女性の服装
難しいのは女性の服装です。
ネットで調べてみても種類が多いし、少し困惑するかも。
それに女性の方が服装に気合いを入れるので、尚更迷ってしまうかもしれません。
私は男で女性のファッションには疎いので口出しできませんが、1つだけ言いたいことがあります。
それはネットで調べる『オフィスカジュアル』ってアウトなものも混じってない?
ってこと。
例えばフリフリしたやつ(名前が分からない)とかピンクとか青とかカーキの濃い色した服とか。
それに花柄の服・ジーンズ・ワンピースとかもオフィスカジュアルの枠に入ってるみたいですが、本当に大丈夫?
と思ってしまいます。
いや、良いのかもしれないけども。。
私の頭が硬いだけなのかもしれませんが、『最初の一回しかない見学時にわざわざ』それを着る必要がある?
採用されてからでも良いんじゃない?
職場見学対応の人は男性が多いと思うので、私と同じように感じる人もいるはず。
なので白・黒・紺・ベージュ辺りの無地で無難なものに固めた方が良いと思います。
※個人的意見
結果はあり・なしの真っ二つに意見が分かれていて、どっちが良いのか迷いどころ。
ただ、男性が書いた記事はなし派、女性が書いた記事はあり派が多いような気がしてます。
(実際どっちが書いたのか分からないので感ですが)
何度も言うように、面接や見学時に対応するのは大体男性。
なので男性の考え方を採用して、ワンピースは着ない方が良いと思います。
女性からすれば『このワンピースならオフィス向きでこっちはプライベート向け』と区別しているのかもしれませんが、男性目線からすれば全て同じワンピースです。
区別なんてできません。
男なんてそんなもの。
髪型
髪型は書く必要はないと思いますが、一応念の為。
男性:短めでさっぱり、黒
女性:茶髪でも良いけどできれば暗め
が無難だと思います。
ただこれも職種によると思いますが、そこまで難しく考えなくても大丈夫だと思います。
間違ってもコーンロウとかツインテールで面接に行く強者はいないですよね?
(もし奇抜な髪型で行ったことがある人は結果をコメントで教えてください。)
持ち物
持ち物は、
- メモ帳
- ボールペン
- 名刺入れ(自分の名刺はないと思うので入れ物だけ)
くらいあれば良いと思いますが、私は準備しなくても良いと言われました。
でも準備して机の上にそっと置いておいた方が『デキる人』に見えます。
あと緊張しやすい人は下痢止めや胃薬をお忘れなく。
憂あれば備えなしです。
おまけ:スキルや職歴は関係ない
最後におまけ。
一般的な面接はその人本人のスキルや職歴が大事だと思います。
でも派遣の職場見学の場合は少し違って、そういった情報は見学前に相手に知れ渡っています。
(本当は違法だったような気もしますが、実際のところは派遣担当者が伝えているはず)
なので見学までこぎつけた以上、スキルや職歴がなくても問題なし!
それに最近は未経験歓迎も多いので大丈夫です。
相手(企業)はスキルや職歴がなくても来てほしいと思っているのです。
ただ、偶然同時期に他のライバルも職場見学していた場合は比較される可能性がありますが・・・。
正社員の頃は長年ずっとクーラーのよく効いた部屋で仕事してきました。
しかも背も低いし着痩せするタイプで、ぱっと見かなり弱っちい。
もちろん現場に関する資格も1つも持ってません。
それでも派遣を通して工場や建設業界の職場見学を受けたことがありますが、落ちたことは一度もないのです。
しかもどちらも見学中に合格が決まっていて、いつから出勤できるかの打ち合わせにシフトしてます。
※これは自慢じゃないです、スキルや職歴が関係ないという証明です。
後から聞いたら『しっかりしてそうだから』という理由で、やっぱり服装大事。
最後に
ここまで長々と書いてきましたが、派遣の職場見学で大事なのは服装です。
質疑応答やビジネスマナーは一般の面接と違って減点されることが少ないし、スキルや職歴もなくても大丈夫。
つまり、最初の見た目の第一印象だけで合否が決まると言っても過言ではありません。
相手の心をガッチリと掴めるように努力することが大切です。
服屋へ急げ♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。