「イデコ」や「つみたてNISA」は節約とは違うと思う

節約しようと思ってネットで調べてみると、ちょくちょく見かけるのが「イデコ」や「つみたてNISA」。
よく分からないけど気になっている人も多いと思います。
初心者でも簡単らしいしやってみたい!
もっともっと節約したい!
でもそれってちょっと違うような・・・。
何か勘違いしてるような・・・。
と私は思ってしまいます。
はじめに
今日の記事では否定的に見えますが、私の意見としてはイデコもNISAも肯定派。
私も借金さえなければ今後積み立てていく予定です。
ただ、申し込む前に注意点を知ってほしい!
と思って書いていきます。
あ、ちなみに私の投資歴は5~6年。
借金は盗まれた(正確には違うけど説明が面倒なので省略)せいです。
といってもFXの方がメインなので、「イデコ」や「つみたてNISA」みたいな株関係は専門分野外ですが・・・。
まあ良いや。
それと今日の記事では投資初心者の人が多く見ていると思うので、ざっくり書いていきます。
たぶん投資のプロが見ればこの表現は違う!
とか言いそうですが、なんとなくのイメージを伝えるためにあえてやってます。
「イデコ」や「つみたてNISA」は節約とは似て非なるものである
前から思っていたのですが、「イデコ」や「つみたてNISA」みたいな積立系は節約の分野ではないと思います。
詳しい定義は別として、私の個人的な考えでは、
- 節約:無駄な出費を省く(支出削減)
- 積立:資産を増やす&税金で優遇を受ける(収入増加&支出削減)
ものだと思っています。
よく分からないって??
節約って基本ノーリスクで、やればやった分だけ効果があります。
それに即効性もあるので、取り組んだ日からお金が増えていく優れもの。
でも「イデコ」や「つみたてNISA」は違います。
あくまで『投資』。
必ずしも得するわけじゃないし、損する可能性も・・・。
節約ほど気軽じゃないので、事前に勉強する必要もあるのです。
なので節約と一緒くたにするのは良くないと思います。
「イデコ」や「つみたてNISA」で損するときは??
よくネットでユーチューブなんかを見ていると、
「イデコ」や「つみたてNISA」を5年くらいやっていて、今○○円くらい利益が出ているんだ。
得した金額は○○万円!
というのを耳にします。
でもちょっと考えてみてほしい。
儲かった理屈としては、
- 税金が安くなった分
- 株の価値が上がった分
この2つの利益を合計した金額になります。
でも「イデコ」は60歳まで引き出せないし、「つみたてNISA」も基本長いこと預けたままです。
その間に株が暴落したら??
無価値になったら??
税金が安くなった(控除された)としても、万が一自分で買った株が紙切れ(価値0円)になってしまったら本末転倒です。
あくまで投資なので、『買った株の値段が上がってこそ』なのです。
今利益が出ているからといって将来的には分からないもんね。


買った株は売ったときに初めて利益として計上されるから、それまで油断は禁物よ。
40年後ってどうなってるんだろう?
「つみたてNISA」はちょっと違いますが、「イデコ」は60歳まで引き落としができません。
私は今20代なので、あと30~40年ほど積立することに。
投資家の間ではこれをリスクと捉える人もいます。
株やFXは持っているだけでリスクだ!
いつどこで何があるか分からないし、戦争だって起こる可能性がある!
と、昔どこかの偉大な投資家が言っていた気がします。
そのリスクを嫌う人は「スキャルピング」とか「デイトレード」という『1日に何度も売ったり買ったりを繰り返す手法』を使うのです。
ちなみに私もそのタイプでした。
まあどちらが良いのかは人によるとしか言えないのですが、60歳まで持っている事へのリスクは少なからずあります。
そもそも40年後ってどうなってるんだろう?
私には全く想像がつきません。
若い人ほど注意が必要です。
スポンサーリンク
今は右肩上がりらしい、今は。
日経平均やS&P500・・・
って説明がいるな。
これは簡単に言えば、日本の選び抜かれたエリート集団225社と、アメリカのエリート500社の株の平均価格。
ちなみに日本はトヨタ・ソニー、
アメリカはアップル・アマゾン・フェイスブック
みたいな『誰でも聞いたことのあるような会社』が多く選ばれてます。
この代表たちの株の値段の平均が、どんどん高くなっているみたい。
ちなみにアメリカはここ40~50年くらいずっと上がっていて、一度も下がったことがないそうな。
だから安心。
これからも上がり続けるし、「イデコ」や「つみたてNISA」を使って投資し続ければ絶対に得をする!
こう言う人もいます。


自然災害・少子高齢化問題・石油や石炭の燃料問題・戦争とか色々あるし、それにリーマンショックみたいな不測の事態も絶対無いとは言い切れない。
あと物価上昇も怖いね。
私には60歳どころか30歳の未来さえ想像つかないよ。



さいごに
ということで今日はおしまい。
メリットばかり目立ちますが、投資にはリスクが付き物。
絶対に儲かるとは限らないし、損する可能性があることも頭の片隅に入れておく必要があります。
といっても、日本やアメリカの株たちが軒並み下落した場合、たぶんタンス貯金や銀行貯金(現金保有)も危ないけどね・・・。
どのみち日本のピンチです。
(それなら積立てておいた方が良いのかも?)
まあここまで悪い話ばかり書きましたが、『よっぽど変なものを買わない限り』積み立てておいた方が得なんじゃないかと思ってます。
厳しい審査?をクリアしてるので、ギャンブルとは違って手堅く資産を増やすコツコツタイプが多いみたい。
私、にわかですが。 ←FX専門なので株は詳しくない。
ということでやりたい人は計画的に。
しっかりと勉強してから始めることが大切なのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。