150円の重みが分からない人に節約なんてできない

皆さんは150円と聞いてどう思いますか?
貴重。
ジュースしか買えない、はした金。
色々と感じ方はあると思います。
でもね。
150円の重みが分からない人には節約なんてできないし、お金の価値は分からない。
と、私は本気で思っています。
これは正社員の頃の私にはない感情でしたし、それに借金したり派遣として働いている今だからこそ気づけた事なのだと思います。
今日はそんなお金についての記事。
日本人はマネーリテラシーが低いらしい
突然ですが私が昔読んだとある本によると、日本人はマネーリテラシー(お金に関する知識とか考え方、判断力)が低いみたい。
そりゃそうか。
日本の義務教育は中学までと言いつつも、高校卒業くらいは当たり前。
大学だってほとんどの人が出る世の中です。
それなのにその間、学校でお金の勉強なんて一切ありません。
そして順当に会社の正社員として働きだすと、給料を貰い始めます。
ここでようやくお金の価値が・・・
と思ったら、やっぱり分からない。
大量に入るお金。
使い道に困りながらも散財する日々。
きっとこんな人が多いのだと思います。
もちろん私も。
近場の店のチョコボールを買い占めたのは良い思い出です。←念願の大人買い
まぁそんな話は置いといて、日本で「そこそこの企業の正社員」として生活していれば、基本お金には困りません。
だから節約も貯金もしない。
これは至極当然の事なのだと思います。
お金があっても節約した方がいい
いくらお金があっても、節約はしたほうが良いです。
いつ会社をクビになるか分からないし、突然大金が必要になるなんてことも。
人生何があるのか分からないのです。
それに給料を増やすのは大変ですが、支出を減らすのって案外簡単です。
- 月1万円の昇給:大企業を除いて実現不可能
- 月1万円の節約:ちょっと気をつければ誰でもできる
これって実際給料が上がったようなものです。
つまり、節約に意識するだけで誰でも確実に『昇給したと同じ効果』が現れます。
※面倒なので税金の話は抜きにします。
といっても節約しないんだよな・・・
そうは言っても節約しないのが人間の性。
私も正社員の頃はほとんどしてませんでした。
でも個人事業主になって気づきました。
派遣として時給800円で働き始めて気づきました。
お金って大事なんだって。
150円って重みがあったんだって。
だから私は伝えたいのです。
今のうちに節約した方が良いと。
きっとこう書いても皆やらないんだろうな・・・。
たぶん100人に1人。
いや違うな、1000人に1人行動すれば良い方なのかも。
あと今働いている職場で思うところがあります。
それはみんな自販機でジュースを買っているということ。
一切の躊躇なく150円が消えていきます。
しかも1日1本ならまだ良い、けれど違います。
この会社では休憩が1日3回(小休憩含む)あって、その度に150円です。
つまり1日450円。
1ヶ月会社にいるだけで1万円近くも無駄にしてしまいます。
麦茶作ればほとんどタダなのに。
本当にもったいないと思います。
(面倒ならせめてスーパーで2リットルのお茶買う&水筒に詰め替えるだけでも節約になるはず)
それを見て私はこう思っていました。
正社員の人は贅沢だな、建設業だし給料が高いんだろうか?
けれど違いました。
なんと派遣の私よりも時給が低いみたい。 ←盗み聞き
もちろんボーナスの差や安定面を考慮すると負けてしまうけども・・・。
それでもなぜ自分よりも時給の低い人たちがこんなに無駄遣いするのか、全く理解できませんでした。
きっとお金に困っとき、初めて節約するんだと思う
いくら熱弁しても節約しない人はいます。
その人たちを馬鹿にするつもりもないし、そもそも私もそうだったので偉そうなことは言えません。
でもこれだけはもう一度言います。
お金に困った時に絶対に後悔する!
と。
だからお金があるうちに節約しといた方がいいのです。
かと言ってなんでもかんでも切り詰めるのはダメ。
娯楽がないと何のために働いているのか分からないし、ストレスが溜まってしまいます。
なのでベストなのは気軽&固定費を見直すこと!
これが一番です。
節約を意識せずに日頃の出費を減らしていくスタイル。
ストレスなく節約する方法
例えば今日例に出したジュース。
世の中にはコーラが好きで好きでたまらない人もいるかもしれませんが、アルコールと違って1週間も我慢すれば慣れると思います。
せめて夜だけ飲むとか。
(スーパーで大きいやつ買えば安いはず。)
さすがに1ヶ月1万円ジュース代に消えていくのはね・・・。


クレジットカード
あとはクレジットカード。
未だに現金派の人も多いし、私の周りではほとんどそうです。
日頃からカード払いしてる人なんて見たことがありません。
でもちょっと考えてみてください。
例えば毎月15万円使うとして、だいたい10万円分くらいはカード払いにできるはず。
ということは(楽天を使用した場合)最低1000ポイント(1000円分)です。
それにポイントは上手く使えば2倍・3倍は当たり前だし、楽天なんて10倍くらいなら普通に狙えます。
私はタイムセールなどの時期にポイント17倍くらいにして、必需品や日用品をドカ買いしてますし。
どうせ同じものを買って同じ金額払うのだったら、ポイントで還元される方がお得に決まってます。
年払い
忘れてはいけないのが年払い。
地味ですが意外と節約できます。
長いこと同じプランに入っている(変更する予定のない)保険とかありませんか?
ほんとは安い所に切り替える方法がお得ですが、せめて年払いに変えた方が◎
お金勿体ないです。
実際よく分からないし、お得だと思って変えたのに実は損だったってこともあるかも・・・。


実は中の人(ブログの管理人)が理解しきれていないって問題もあるんだけどね。
今FP(お金関係全般の国家資格)取ろうとしてるから待ってあげて!

年払いできるもの!
- 生命保険
- 自動車保険
- NHK受信料
- 国民健康保険
などなど。
一括で払うお金がないという問題点がありますが、少しずつ節約&貯金して、いつか年払いに切り替えると◎
ネット銀行
給料の受け取りは地方銀行じゃないですか?
そして毎月何回ATMを使っていますか?
平日の日中に手数料タダで引き出せる人は別として、大抵の人は1回200円前後の手数料を払っていると思います。
それが月2回・3回ともなれば500円超えてしまいます。
凄くもったいない。
でもネット銀行なら大丈夫。
条件がありますが手数料はタダです。
ちなみに私のオススメする楽天銀行は、10万円の残高があると『ATM引き出し』『振り込み』が毎月1回ずつタダになります。
50万円以上の残高で2回ずつ。
他のネット銀行に比べて手数料無料の回数が少ないというデメリットがありますが、使用する金額を計算して毎月1回で引き下ろすようにするだけです。
と感じると思いますが、それも大丈夫。
残高の判定は『毎月25日終了時点のお預かり資産残高』となっているので、それ以降に引き下ろすようにするだけ。
例)
- 1月20日:給料日で15万円入金
- 25日:残高の判定(2月の引き出し手数料が1回無料となる)
- 26日:生活に必要な分を引き出す
- 27日:楽天クレジットカードの支払い
こうすれば毎月ギリギリな生活を続けている人でも、手数料が無料になります。
あと楽天銀行は使えば使うほどポイントがたまるなのでダブルでお得。
(給料が振込まれるだけで1円とか2円分のポイントが貯まる)
新聞
新聞を未だに取っている人もいると思いますが、買うだけで読んでいないなんて贅沢な人も・・・。
あとテレビ欄専門の人も多いんじゃないかなと思っています。
けれど最近のテレビでは何が放送されているか調べることができるし、ニュースだって無料のものがたくさんあります。
あと、楽天証券(株とか買える取引所みたいなもの)の口座を開設すれば、日経新聞がタダで読めます。
メリットいっぱいです。
楽天証券のメリット
- アカウント作成に入会金や手数料一切なし!
- 楽天銀行と紐付けするだけで金利アップ!
- 日経新聞がタダで読める!
- 500円以上投資した月は、楽天市場で買い物するとポイントアップ!




貰えるポイントが1%増えるの。


- 『大金使う月だけ』楽天証券で手堅いものを500円分投資する
- 楽天で5万円以上お買い物
すれば100%損しないです。
5万円のお買い物で500円分のポイントが貰えるので、もし自分で買った株が紙切れ(価値0円)になってもトントン。
50100円以上の買い物なら絶対プラス。(ポイントが501円分以上増えるから)
損しようがないのです。
それに手堅いところ買っておけば、0円になることはまずないです。
(投資関係はややこしすぎるんでまた別の機会に)
さいごに
今日紹介した方法だけでも毎月1万円くらいは節約できると思います。
- ジュース:4500円(150円×30日)
- クレジット払い:1000円(最低)
- 年払い:500円くらい??(値段は適当)
- ネット銀行:500円(月2回手数料払っていたと仮定)
- 新聞:3000円
しかも全てが100円とか200円の小さなコツコツの積み重ね。
チリも積もれば山となるで、今日のタイトルにもある『150円の重み』が分かってもらえたかと思います。
あと1度節約にハマると他の事にもどんどんチャレンジしたくなるので、たぶんもっと節約できます。
今日の例はその入門編。
それから格安スマホもお勧めかな?
ドコモやAUを使ってる人なら月々5千円くらい安くなるはず。
節約で一番初めに取り組むべきことだと私は思っています。
どうせなら今日紹介した他のものと合わせて楽天にしておきましょう。
楽天市場でお買い物するとポイントがザクザク貯まるので、主婦の方にも特にお勧めです。
(私は使ってないけど)
最後!
ちなみに今日紹介した会社の人たちはほとんど貯金がないみたい。
当たり前です。
お金の価値が分からない人に貯金なんて出来っこありません。
小銭も大事。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。