派遣の職場見学で聞かれる質問内容と企業に聞くべき事

派遣の職場見学ではたくさんの質問を受けます。
その答え方によっては相手を不安にさせてしまったり、時には不採用になってしまうことも・・・。
なので自信を持ってハキハキと答えることが大切です。
でもそんなことできないよ!
一体何を聞かれるの?
逆質問されたらどうしよう?
今日はこんな疑問・不安についてお答えします。
はじめに:職場見学の質問は大したことがない
職場見学での質問は、普通の正社員の面接と違って答えた『内容』は重要視されない気がします。
どちらかというと言葉のキャッチボールによるコミュニケーション能力が判断されていて、普通に愛想よく会話できるかが大切。
※たぶん。
それに面接と違って掘り下げた質問も来なければ、1分を超える渾身の演説をする必要もありません。
私の過去の職場見学では本当にただの会話でした。
なので大丈夫、身構える必要はないのです。
それに私がたまたまホワイトな所ばかり引き当てた強運の持ち主だったのかも。
なので今日書くことは、必ずしも全員に当てはまるとは限りません。
以下、おまけの例。
正社員の面接の例
「志望動機は何ですか?」
「車に興味があったからです。」
「興味があるだけなら車の販売だけじゃなくて製造でも修理する会社でも良いのでは?」
「(やべ、どうしよう。。)
お客様の笑顔が見たいので接客もできる販売員が・・・。」
「それならA社でもB社でもC社でも色々ありますが、うちを選んだ理由は?」
「うっ。
(もうだめだ!)」
と、深ぼりの連続。
派遣の職場見学の例
「志望動機は何ですか?」
「車に興味があったからです。」
「へえ~、ちなみに好きな車は?」
「○○です。」
「あれはエンジンが素晴らしいんだよね。
それに・・・。」
「一度試乗させてもらった時、あの加速の滑らかさに感動しました。」
「わいわいがやがや。」
ちょっとふざけて書いてますが、ほぼこんな感じ。
本当にただの『会話』で、気づいたら雑談に発展することもあります。
職場見学で聞かれる質問例
次に職場見学で聞かれることについて。
私はたいして聞かれたことがないのですが、聞かれそうなものをピックアップしてみました。
※法律上グレー・NGな質問含む。
- 職歴
- スキル
- 資格
- 残業できるか
- いつから働けるか
- ○○な職場だが大丈夫か(忙しい・重労働・単純作業・立ち仕事・汚れるなどなど)
- 長期で働けるか?
- ○○の職歴について詳しく聞きたい(スキルの掘り下げ)
- なぜ派遣をやっているのか
- 正社員を辞めた理由は
- 正社員になる気はあるか
- 未経験だけど大丈夫か
- 職歴が多い理由は何か
- 仕事をするうえで大切にしていることは何か
- 自己紹介
- 志望動機
- 意気込み
- 長所
- 短所
- 趣味
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 学歴
- 家族構成
- 世帯収入
- 結婚してるか
- 子供はいるか
質問例への回答
次に質問の例に対する回答について書いていきます。
繰り返しですが、面接じゃないので一言で良いです。
1分も長々と話す必要はありません。
(職場見学は会話・雑談です。)
職歴・スキル・資格
前職と同業種ならそのまま伝えれば良いと思います。
似たような工場で5年ほど勤め、○○できます。
○○の国家資格を持っているので、こちらでも活かせると思います。
もし違う業種なら、「今まで経験したことがない業務で資格もスキルもないですが、精一杯頑張ります」と言えば大丈夫です。
残業できるか
嘘をついてもしょうがないので、正直に答えだけ。
ただ、残業できる人の方が採用確率が上がると思うので注意です。
それから「少しならできる」といった表現は危険です。
なぜなら「少し」の解釈が人によって違うから。
はっきり「1日1時間まで」「1ヶ月で20時間まで」と伝えないと、後々後悔することになるかもしれません。
いつから働けるか
これも正直に答えるだけ。
それから私の場合、過去に職場見学したところは全て「明日からでも来てほしい」という状態でした。
派遣を雇いたいという働き先は忙しいことが多いので、こんな会社が多いのだと思います。
なのでもし今の職場をまだ辞めてなくて、「来月~再来月くらいから働きたい」という人は落とされてしまうかもしれません。
中小企業:人手が足りないから明日からでも来てほしい
大企業:来月1日から働ける人を大量募集します
○○な職場だが大丈夫か
これは質問というよりも、再確認です。
たぶん企業も派遣社員が辞めやすい原因を把握していて、派遣会社を通して事前に聞いていると思います。
忙しい・重労働・単純作業・立ち仕事・汚れるなどなど。
もう聞いていると思うけど、うちは○○がキツい&辛いから注意してねという念押し。
でも最初に教えてくれるだけホワイト企業かも。
変な会社はこれを隠していて、就業後に思い知らされる羽目になります。
長期で働けるか
とりあえず「はい」と答えておくのが無難。
話が脱線しますが、長期ってどれくらいだろう?
派遣は最長3年なのを考えると、1年以上で長期かな?
と思います。
※個人的意見
○○の職歴について詳しく聞きたい(スキルの掘り下げ)
この質問が来たらチャンスです!
相手が興味を持っている証拠。
この質問だけはちょっと詳しめに答えても良いかもしれません。
なぜ派遣をやっているのか
この質問は法律上グレーな気がしますが、聞かれる可能性は高いです。
「家庭の事情」と答えれば嫌がられる可能性があるので、本音だとしてもできれば使いたくないところ。
(すぐに辞めると思われる)
- 生活スタイルに合わせて自由に働き方を選べる
- どうしても残業できない理由がある
- 様々な職種で経験を積みたい
- 正社員を辞めた事をきっかけに、一度考える時間が欲しい
などなど。
正社員を辞めた理由は
この質問もグレーな気がしますが、聞かれる確率は高い。
変な回答をしてしまうと印象が悪くなってしまうので、言い回しに気をつけた方が◎
間違っても愚痴を言ってはいけません。
怪我、体を壊した:すぐ辞めると思われる
精神病:同上
家庭の事情:同上
残業が多かった:根性がないと思われる
仕事がキツかった:同上
引っ越し・出産・倒産などは仕方のないことなので大丈夫ですが、もし上記の理由の場合は、
- 家族の看病で一度辞めたが、今はヘルパーをつけたので問題ない
- 新しい業界にチャレンジしたかった
などが良いかも。
ちなみに私の場合は「月100時間くらい残業しててブラックだったんですよね」と正直に話しましたが大丈夫でした。
※真似しない方が良いです
正社員になる気はあるか
この質問は迷いどころ。
相手にとって正社員になってほしいと思っているかもしれないし、思っていないかもしれません。
見極めが大切。
とにかく人手不足の会社:正社員になってほしい
たまたま忙しいだけの会社:派遣として使い捨てしたい
なはず。
逃げの回答としては、
- 正社員を辞めたばかりなので、今はゆっくり考えているところです
- 初めての業界なのでまだ分かりませんが、半年・1年続けて自分に合うようなら考えたい
未経験だけど大丈夫か
これは一見厄介な質問に思えますが大丈夫。
なぜなら相手も事前にこの情報を知っているから。
最近の派遣は未経験者歓迎も多いし、相手の企業と派遣の担当者で事前に了承がとられているはず。
なので明るく、
- 興味があったので挑戦してみたい
- 一生懸命頑張ります
職歴が多い理由は何か
職歴が多いと、すぐに辞めるという印象を持たれてしまいます。
- 短期募集が多かった
- 短期募集を転々としてスキルを積みたかった
- それでも契約満了までしっかりと働いている
仕事をするうえで大切にしていることは何か
ちょっと意地悪な質問。
正社員の面接ならまだしも、派遣には聞かれないんじゃないかな?
と思いますが、一応回答を準備しておいた方が良いかも。
- 納期を絶対守るために計画をしっかり立てる
- 品質重視のために丁寧に作る
- 安全第一のために周りの安全確認や装備をしっかりする
- 派遣なので分からないことはしっかり聞く、曖昧なまま作業しない
あとは企業のホームページを見ればその会社が何を重視しているのかが分かるかもしれないので、事前に確認しておくと◎
自己紹介・志望動機
これは以前の記事でも熱く語っていますが、回答は短くていい。
- 似たような職種を○○年経験していて、○○をやっていました
- 初めての業種で何も分からないですが、一生懸命頑張ります
- 新しいことにチャレンジしてみたかった
- もともとこの業界に興味があった
などなど。
何を答えても良いと思います。
あわせて読みたい!
スポンサーリンク
意気込み
派遣で聞かれることはないと思いますが、念のため・・・。
- 早く仕事を覚えて戦力になれるようなります
- これまで勤めてきた会社の○○のスキルを活かせるように頑張ります
- 何事にも全力で取り組みます
- 品質の良い製品を作れるように丁寧な作業を心掛けます
長所・短所
これも聞かれないと思いますが。
まあ何か適当に答えておくと良い。
それから余談です。
学生が正社員の面接を受けるときに多いのが、
私の短所は○○ですが、○○をすることで克服することができました。
あれ?
それって短所じゃなくない?
下手をしたら「会話ができない人」「コミュニケーション能力がない人」と思われかねないので、普通に回答した方がいいと思います。
何度も言いますが職場見学は面接じゃない。
個人的意見ですが。
個人情報の質問はNG!禁止事項なので無理に答える必要はなし?
次に禁止質問について。
- 趣味
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 学歴
- 家族構成
- 世帯収入
- 結婚してるか
- 子供はいるか
法律では職場見学で派遣の個人情報を聞き出すのはNGなので、これらの質問に律儀に答える必要はありません。
でもね・・・。
「お名前と年齢は?」
「法律違反なのでお答えできかねます。」
「そうですか。
(こいつ不採用)」
となると思います。
極端な圧迫面接やセクハラでもない限り、答えておくのが無難です。
それに相手の気持ちも分かります。
子供がいるか・結婚しているかなどは特に気になるし、それらが原因で急遽会社を休まれたり辞めたりする人も。
私は女性ではないので分かりませんが、女性の派遣社員の人はほぼ聞かれるんじゃないかな?
と思います。
あと、単純に質問禁止という事実を知らない人が多い。
相手だって悪気はないのです。
※悪気がないからと言って許されるわけではない
逆質問された時に質問すべきこと
次は逆質問されてしまった時について。
「何か質問はありますか?」
「いやねえよ!」
と言いたい気持ちを我慢して、知的溢れる質問をするのが大切です。
一番ベストなのは職場見学で見たことに対しての質問。
ちゃんと見てるんだな・うちの会社に興味があるんだな。
という気持ちが伝わると思うので、できるだけこの質問が良いと思います。
と言ってもそんな機転が利くなら苦労はしない!
ということで無難かつ当たり障りのない質問を考えてみました。
- ホームページに○○と書いてあったが、どういう意味か
- 就業開始までに勉強しておくことはあるか
- なにか準備するものはあるか
事前に勉強してます・やる気がありますアピールをすることで、相手の好感度をぐっと高めることができるのです。
次に無難なのがこれ。
- 1日の作業量
- 何個作るのか
これも質問しやすいはず。
ダメな質問例
中には駄目なパターンも。。
給料・昇給・福利厚生・残業などに関する質問はタブーとされていて、常識がない人と思われるかもしれません。
そもそもこれは職場見学前に聞くこと。
派遣の担当者を通して、事前に聞いておくと◎
それから企業のホームページを見ればすぐに分かるようなことや、面接官が既に説明した内容を聞いてしまうのもダメなので注意が必要です。
グレーな質問例
他のサイトで推奨されている質問の中で、
- 使用するソフトはなにか
- 繁殖期はいつか
- マニュアルはあるか
といったものがあります。
でもよく考えてみてください。
これって事前に聞けます。
それにもし「マニュアルがない」と相手に言われたらどうする?
私なら「・・・。」
返答に困って固まってしまいます。
「マニュアルがなくても頑張ります」なんて口が裂けても言えません。
※中小企業はマニュアルがない会社が多いはず。
その方がお互いにミスマッチも防げるし、時間の無駄にもなりません。
そもそも派遣は派遣担当者を通じて相手と事前にやりとりできるのも魅力の1つなので、その特権を生かした方が良い。
ちなみに私の場合、見学前に「未経験だけど大丈夫か」「残業時間」などはお互いに了承済みでした。
なので見学前にはほぼ合格したようなものでした。
一番ダメなのは沈黙?
職場見学は面接じゃないので、基本的には何を言っても大丈夫。
回答に正解なんてありません。
とにかく『なんでも良いから答える』ことが重要です。
でも沈黙だけは別です。
1発で落とされかねないので、何が何でも発言した方が良いところ。
最悪、
ありません!
でも沈黙よりはマシだし、
事前に派遣担当者から聞きたいことは聞いていましたし、今日詳しく説明していただけたので質問はありません!
くらい言えれば減点にはならないはず。
ちなみに私は初めての職場見学の時は「特にないので大丈夫です、もし思いついたら派遣会社を通して追加で質問させていただきます」というように逃げました。
ちょっと、質問されないんだけど!
職歴を説明したり、相手がスキルシートを見たのあとに何も質問されない!
これって落とされるのかな?
と不安になる人もいるはず。
ただ一概に言えなくて、
- 本当に興味がない、早く帰ってほしい(不採用)
- 既に聞きたいことは派遣会社を通して聞いている
- スキルシートや自己紹介が完璧すぎて聞きたいことがない
というパターンも。
考えてもしょうがないです。
さいごに
長くなりましたが、そろそろ締めくくります。
職場見学では色々と聞かれるかもしれませんが、基本的に雑談みたいな感じで一言二言喋れば大丈夫。
正社員の面接みたいな模範解答は必要ありません。
回答を丸暗記する必要もないですが、一応今日この記事をざっと目を通しておけば『沈黙する』という最悪な状況だけは回避できると思います。
なので安心してください。
それからもし変な質問が多かったり、圧迫面接じみたことがあった場合ですが、逆に落とされた方が良いかも。
たぶん気持ちよく仕事ができないと思うので、くよくよせずに次を受けるだけ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。