派遣社員だって得したい!テクノサービスで受けられる7つの福利厚生

正社員なら誰もが受けられる福利厚生。
でも派遣にも適用されるのかな?
派遣だってお得に利用したい!
今日はそんな疑問について。
テクノサービスで働いてきた私が実際に体験した福利厚生について紹介していきます。
1.社会保険
社会保険とは、「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」のこと。
テクノサービスにも勿論ありますし、これは他の派遣会社にも共通であります。
というか一定条件を満たした人は法律で加入が決まっているので、嫌でも加入することに、、
正直払いたくない人もいるかと思いますが、支払金額を含めて法律で決まっています。
あとどこの派遣会社を通しても高い・安いとかなくて、収入(正確には違うけどややこしくなるから割愛)に応じた金額が引かれてしまいます。
でも将来のことを考えると、払ってもらった方が安心だよね。



2.健康診断
テクノサービスにも健康診断があります。
たしか年1回だったかな? ←忘れた。
時期が近くなるとメールで教えてくれます。
あと健康診断も法律で決まっていることなので、テクノサービス以外の派遣会社でも同じようにあります。
検診内容もどこも同じ(だと思う)。
たぶんね。
3.通勤手当
テクノサービスでは通勤手当が出ない!
という書き込みをネットでよく見かけますが、私は貰えてます。
ちょっと足りないけどね・・・。
ちなみに初めて勤めた会社の通勤手当は1日50円でした笑


だいたい片道分くらいかな?
私の地域では車必須の超ド田舎なので、ガソリン代換算で約半分くらいのお金が支給されています。
たぶんプリウスとかのエコカーに乗っていない限り元が取れない計算。
ただ、どこの派遣会社でも通勤手当は貰えないことの方が多いみたいなので、貰えるだけマシなのかな?
と考えています。
あと地域差もあるかも。
4.有給休暇
有給休暇も勿論あります。
ただ、これも上記同様に法律で決まっていることなので、テクノサービスだけのことではありません。
どこの派遣会社でも当たり前に貰える権利です。
(もしかしたら派遣会社によって貰える日数に差がある可能性はある。)
最初の有給休暇が貰えるのが就業6ヶ月後で、10日支給されます。
あとは1年後に11日、2年後に12日と増えていきます。
最大20日だった気が。 ←ちょっと曖昧。


【令和元年1月就業開始の場合】
元年7月:有給10日貰える
2年7月:有給11日貰える
3年7月:有給12日貰える
4年7月:有給13日貰える
5年7月:有給14日貰える
見て分かるとおり、長く続けるだけ有利になります。
それから注意点があって、
- 勤め先を変える時(例、東芝→日立)は一定期間以内に就業しないと有給が消滅する
- 派遣会社を変える(例、テクノサービス→リクルート)と有給が消滅する
- 有給が余った状態で辞めても、余った分の買取はできない
- 半休(午前休・午後休)はないから1日フルで休んだ方がお得
正社員の頃に比べて不便だなーと感じたのですが、他の派遣会社の状況もちょっと調べてみたらほぼ同じでした。
たぶん派遣会社によってそこまで差はないようです。
有給は使える?
それから一番気になるのは、有給休暇はちゃんと使えるのかどうか?
だと思います。
これはテクノサービス云々よりも、勤め先によるとしか言えません。
ちなみに私の場合ですが、初めて就業した時は中々使えませんでした。
1年に1回休んだだけ。
でも1度使ってからは考え方が変わって、この記事を書いている今現在では『有給をすべて消化』しています。
1日足りとも余ってません!
あれ、これって自慢しても良いことなのだろうか・・・。
社会人としてはちょっとどうなの?
とも思いますが、派遣を(勝手に)代表するブロガーとしては正しい選択だと自負しております。
私が先陣を切ってお手本を見せるのです。
辞める時の有給消化は?
派遣を辞める時には有給休暇を買い取って貰えないので、できれば全て消化したいところ。
法律でも買取義務はないし、そもそも買取は原則禁止なので、いかに上手く休むかが重要になってきます。


派遣は2~3ヶ月更新なので、辞めるからといっていきなり最後にまとめて有給を取るのは厳しいと思います。
(私が正社員の時には当然のようにやった&正しいことだとは思ってるけど、派遣はちょっと事情が違う)
それに派遣担当者の人にも、できれば『ちょっとずつ』休んでほしいとお願いされました。
まあ気持ちは分かります。
ほんとは最後にまとめて休みたいけどね、、
ちなみに私の前に辞めた先輩派遣社員の人は、全て消化して去っていきました。
私が辞める時(あと3ヶ月で辞めます)も勤め先と交渉してくれるそうですが、全消化は厳しいかな?
1月:有給付与
3月:退職
タイミングが悪いです。
それでも半分くらいは休めそう。
いや、休むんだ。
2ヶ月で10日以上休むのはさすがに厳しいと感じているので、私はある程度捨てることを覚悟してます。
半休がない!
テクノサービスでは半休がないのが不便。
ちょっと銀行に行きたい。
ちょっと市役所に行きたい。
そんな時でも1日休まなければなりません。
ただ、調べたところ他の派遣会社でも半休がない所が多いみたいです。

勤め先から「それって半休で事足りるよね」とか言われても、うちの派遣会社に半休制度ないんですよね~。
とか言えば1日休めるもんね。

企業カレンダーに注意!
それから最後に注意点。
勤め先によっては、『有給取得推進日』なるものがあります。
最近の法律で、年5回以上有給を取得すること!
というお触れが出たので、会社として、
もういっそ皆で休む日を決めようぜ!
という取り組みです。
休みたいと言い出せずに毎年有給を捨てていた過去の私にとっては嬉しい制度。
ただ、日頃から有給を使い切る人は注意です!
- Aの会社で有給を使い切る
- Bの会社に転職
- Bの会社で有給取得推進日で休まざるを得ない状況になる
- 有給が余ってないから欠勤扱い
- 給料が減る
有給はある程度残しておいた方がいいかもしれません。
使い切ってる私が言うのもなんですが。。
5.育児休暇・介護休暇
育児休暇と介護休暇もあるみたい。
テクノサービスから貰ったガイドブックに書いてありました。
ただ私は使ったことがないし興味がないので、ここでは割愛します。
無理やり書いて間違ったことを伝えても嫌だしね・・・。
6.寮
寮もあるみたいですが、私は使用していないのでよく分かりません。
ただ、勤め先は限られるのかも・・・。 ←たぶん。
あと『寮完備』の求人を検索しても少ないので、もしかしたら県外に移る覚悟をしておいた方がいいのかも・・・ ←たぶん。
無責任なことは書けないのでこのくらいにします。
7.eランニング
インターネット上で勉強できる『eランニング』という制度もあります。
無料です。
あと毎年あるのか、それともたまたま期間限定だったのか分かりませんが、『給料が発生』したこともあります。
- テクノサービスからメールで案内が届く
- ネットで勉強(資料読むだけ)
これだけでお金が貰えました。
ちなみに1つの講座で『30分』に相当する額の支払い。
10個受ければ5時間分です。
あまり大きな声で言えませんが、どんなに念入りに真面目に読んでも30分かからないのでお得。
そして時給は『勤め先の給料と同じ額』なので、時給が高いところに勤めている人ほど有利になります。
またこの案内来ないかな。
確かこの案内が来たのが『テクノサービスで働いて1年経過したくらいの時期』だったので、もしかしたら何か条件があるのかもしれません。
ボーナスは期待しない方がいいかも・・・
派遣ではボーナスが出ないことが多いので期待している人は少ないと思いますが、テクノサービスでも基本的にボーナスはないと思った方がいいと思います。
勤め先によると思いますが、私は貰ったことがないです。
でも今勤めている会社で、私の前から働いていた先輩派遣社員の人はボーナス(と言う名の寸志)を貰ったそう。
いくら貰ったんだろうか??
お小遣い程度なら貰えることがあるみたいですが、極稀なので期待は厳禁!



断じてない。

先輩派遣社員はボーナスを貰ったのに、私だけ貰えないのも悔しいところ。
入った時期なのか、
はたまた業績が傾いたのか、
色々と理由があるのだと思います。
あと、ボーナスって基本的に『働き出してから6ヶ月』超えないと貰えないはず。
タイミングが悪いと1年経ってようやくその時期になることもあるので、派遣社員は厳しいところ。
1年も経てば辞める or 働き先を変える派遣社員が多いと思うので、そういう意味でもあまり期待はしない方がいいかも。
なので(テクノサービスを含む)派遣社員でボーナスを貰いたい場合、
- ボーナスが貰える幸運な会社に務める
- 最低でも半年~1年同じところで続ける
- その会社の業績が傾かない
この3つの条件が必須となります。
割引券や優待はない
派遣会社によっては、割引券や特別優待があります。
決まったホテルの金額が割引とか、
ジムやレジャー施設の料金が安くなるとか。
そういった類のものは、残念ながらテクノサービスにはありません。
※私が知らないだけで、もしあったらごめんなさい。
ただ、派遣の人でそんなに遊びまくる人は少ないと思うので、あまり意味はないのかな?
と思ってます。
多少割引されたからといってそれほど差は出ないので、普通に仕事内容や条件で派遣会社を選んだ方が◎


これ以上書くと悲しくなるので止めますが、割引券とかクーポンが好きな人にとっては、他の派遣会社に負けてしまいます。
おまけ:チャレンジド・スタッフ応援制度
テクノサービスは、障害者の方用に応援制度を設けているみたいです。
最大12万円の支給をするそう。
ただ私がお勧めするのはこの支給金額じゃなくて、『障害者の方にも就職斡旋している』ということ。
ちゃんと働き先を探してくれると思うし、たぶんそういった勤め先をキープしてるのだと思います。
※私は対象者じゃないので分かりません。
詳しくは分からないのでこのくらいにしておきます。
まとめ
テクノサービスにも福利厚生はありますが、基本的に他の派遣会社と同程度。
法律で決められたことなので、当たり前ですがしっかりと守ってくれてます。
あと強いていれば有給休暇には満足。
私の派遣担当者は取得・消化に積極的に協力してくれているので、しっかりと休めているのは◎
これって当たり前のようで中々できないことだと思います。
すごく大事。
ただ、(テクノサービス推しなのであまり書きたくないけど)割引券やクーポンが欲しい人は他の会社の方が良いかも。。
私が見た限りテクノサービスには割引制度がありません。
自分に合った条件、強みで派遣会社を選ぶべきだよ。
クーポンとかおまけは二の次で良い。

と、なんか良いこと言っている風な雰囲気を醸し出しつつ締めくくりたいと思います。
クーポンとかないけど、お手軽に簡単もくもく作業したい人はぜひテクノサービスへ♪
テクノサービスでお仕事を探すならここ!
検索窓に「テクノサービス」と打ち込むか、「未経験」「モクモク」などで絞り込むと◎
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。